清潔感があり、リラックスできる室内で、安心してカイロプラクティックの施術を受けることができます。
長年にわたり、青山界隈の皆様をはじめ、世界や国内の多方面から延べ120万人以上もの方々が来院されています。
1949年(昭和24年)、竹谷内米雄(故人・写真右下)が東京都港区北青山で東京カイロプラクティック研究所を設立しました。1977年(昭和52年)からは竹谷内米雄の遺志を継ぎ、二代目として3人の息子、宏明、一愿(故人)、伸佳が医療機関の竹谷内クリニックを併設した東京カイロプラクティックセンター(写真左下)を設立し施術にあたりました。X線撮影装置の導入など当時としては画期的なカイロプラクティックオフィスでした。2011年(平成23年)から三代目として孫の竹谷内啓介が二代目の竹谷内伸佳と東京カイロプラクティックを開院しました。2019年(令和元年)に創業70周年を迎え、南青山に移転しました。
東京カイロプラクティックではこの使命をもって治療にあたっております。法制化されていない日本において、世界保健機関(WHO)加盟の世界カイロプラクティック連合(WFC)日本代表団体である日本カイロプラクターズ協会(JAC)会員として正しいカイロプラクティックの普及に貢献しています。WHO基準のカイロプラクターを登録する目的で設立された日本カイロプラクティック登録機構(JCR)の登録者名簿は定期的に厚生労働省に提出されています。 JCR公式ホームページでは登録者名簿が公開されています。
当院のカイロプラクターはすべて国際認証の大学教育を修めたWHO基準のカイロプラクターであり、アメリカおよびオーストラリアの開業資格を取得しています。WHO基準のカイロプラクターは、WHO(世界保健機関)が提唱するカイロプラクティックの教育基準を満たした国際認証取得のカイロプラクティック大学で基礎医学と臨床を学んでいます。また当院のカイロプラクターはカイロプラクティックの専門学位と開業資格を取得し、日本カイロプラクターズ協会(JAC)会員、日本カイロプラクティック登録機構(JCR)登録者および日本カイロプラクティック科学学会での発表を通して日頃から学術や技術の研鑽を重ねています。当院は日本カイロプラクターズ協会の認定オフィスに登録されています。
カイロプラクティック治療が適さない疾患など医療相談の受診を希望の方は、当院から徒歩3分のところにある医療機関の美和メディカルクリニック、また英語での受診は芝公園にある医療機関のTokyo Medical and Surgical Clinicを紹介しています。カイロプラクティックだけで抱え込まず、その症状に一番適した治療を提案しています。
※初回の料金は検査料(問診・検査)と治療費(施術・施術後のアドバイス)を含めた料金です。
※クレジットカードがご利用いただけます。
※2回目以降は治療費のみとなります。
※2年以上間が空いた場合は検査が必要となり、初回料金(検査料+治療費)になりますのでご了承ください。
1976年 | 米国 National College of Chiropractic 卒業 (D.C.) |
---|---|
1977年 | ミシシッピー州およびケンタッキー州試験合格 |
1977年 | 東京カイロプラクティックセンター勤務 (~2011) |
1978年 | 日本カイロプラクティック総連盟(JCA)理事 |
1995年 | 東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック
(元RMIT大学日本校)講師 |
2003年 | 日本カイロプラクターズ協会(JAC)理事長 (~2009) |
2009年 | 日本カイロプラクターズ協会(JAC)常務委員長(~2013) |
2014年 | 日本カイロプラクティック登録機構(JCR)登録 |
2002年 | 豪州 RMIT大学カイロプラクティック学科卒業
(B.App.Sc. B.C.Sc.) |
---|---|
2003年 | オーストラリア・ビクトリア州カイロプラクター開業資格取得 |
2007年 | アジア太平洋カイロ連合(APCDF)副会長(~2014) |
2009年 | 国際カイロプラクティック試験委員会(IBCE)委員 |
2011年 | 東京カイロプラクティック 院長 |
2013年 | 日本カイロプラクターズ協会(JAC)会長(~2021) |
2014年 | 日本カイロプラクティック登録機構(JCR)登録 |
2016年 | 世界カイロプラクティック連合(WFC)アジア地区代表役員 |