神経系の働きを整える脊椎ヘルスケア
カイロプラクティックは1895年(明治28年)に米国でD.D.パーマーにより創始された脊椎マニピュレーションを特徴とするヘルスケア(広義の医療)です。背骨を中心とする身体の構造や機能の問題を手技で調整することにより、神経系の働きを正常化する専門医療です。
病気を扱う西洋医学とは異なり、カイロプラクティックでは自然治癒力を高めて心身の回復を図ることを目的とする施術を行うため、薬や外科手術は用いません。アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、スイスなどの欧米ではカイロプラクターの国家資格(州資格)があります。
整体とカイロプラクティックの違い
日本ではカイロプラクティックと整体を同義語として使用している人がいますが、当院が提供する国際標準のカイロプラクティック施術は整体とは異なります。またカイロプラクティックは、整体・リラクゼーション・あん摩マッサージ指圧・鍼灸・柔道整復(接骨)・理学療法・整形外科(医師)とは専門性が異なります。
カイロプラクティックは、WHOのガイドラインで専門大学教育において全日制で最低4年間4200時間以上の教育基準が示されています。当院のカイロプラクターのようにWHOガイドラインの基準を満たす教育を受けたカイロプラターは、解剖学・生理学・病理学など医学部で履修する基礎医学を学んでいるため、あらゆる疾患を抱えた患者さんに対し、まずカイロプラクティックで施術できるものとできないものを判別し、適応の場合にはカイロ治療を、また適応できない禁忌(がん、血液の病気、精神病など)の場合には専門の医療機関に紹介します。
日本ではカイロプラクティックの看板を掲げる治療院が多くありますが、多くは短期で技術を学んだ自称カイロプラクターであり、業界は玉石混淆の状態です。できればWHO基準を満たしたカイロプラクターによる安心できる治療をお勧めします。
国内のカイロプラクティックの状況
国内においては1916年(大正5年)に河口三郎が紹介して以来、未だカイロプラクティックは国家資格ではありません。そのため教育の有無にかかわらず誰もが自由に開業できるため、自称カイロプラクターが多く存在します。
業界では国内の基準を作るために、2014年(平成26年)から毎年、一般財団法人日本カイロプラクティック登録機構(JCR)が一定の水準を満たした「カイロプラクター登録名簿」を厚生労働省に提出しています。JCR公式ホームページでは登録者名簿が公開されています。
安心できるカイロプラクティック治療院選びとは?
一般社団法人日本カイロプラクターズ協会(JAC)会員であれば安心して治療を受けられます。当院は「JAC認定オフィス」として登録されています。事前に各オフィスの説明をホームページで確認してください。
カイロプラクティックの適応症/禁忌症
適応症
禁忌症(不適応症)
刺激を避けなければならない病気、ガン、出血しやすい病気、高熱の病気、伝染病、骨折、脱臼など
治療の流れ
カイロプラクティックの施術は「痛いもの」ではありません
カイロプラクティックは、関節の動きが低下している背骨を調整(アジャスト)することにより、神経系の働きを整えて自然治癒力を高める脊椎徒手療法(背骨に対する手技療法)です。関節から音がして怖いと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、実際は痛みや不快感はなく、むしろ気持ちが良いものです。
背骨の歪みは自分ではなかなか気がつかず、長い期間に癖になっているので、カイロ治療を受けることで歪みがとれ、神経系の働きが正常化してスッキリとした気分になります。
問診からアドバイスまでの大まかな流れ
WHO基準の教育を受けたカイロプラクターは問診を行い、痛みや動きの悪い個所を調べ、続けて姿勢分析など各種検査を行います。身体の歪みと神経機能を総合的に判断して、症状や個人差に応じたカイロプラクティック専門の手技療法を用います。
手技療法以外にも物理療法などを用いることもあり、姿勢、体操、栄養、睡眠などの生活習慣のアドバイスも行います。
カイロプラクティックの施術で扱えない禁忌は専門医に紹介します。症状緩和と身体の調整を目的とする初期のケアから、健康管理を目的とするメンテナンスケアまで幅広く対応します。
大まかな治療の流れ
STEP1. 受付
まずは受付にて問診表に記入していただきます。その後、待合室でお名前をお呼びしましたら、更衣室でカイロプラクティック専用ガウンに着替えていただきます。
STEP 2. 問診
あなたの健康状態について詳しくお聞きします。ご自分の症状、痛みの部位や始まった時期や状況、生活スタイルなどもお聞きします。何かご不明な点やご心配なことがありましたら、担当のカイロプラクターにご相談ください。
STEP 3. 検査
姿勢のバランス、触診、筋力・神経学・整形学などの検査をして、痛みがある場所や背骨の動きやゆがみを調べます。
必要であればX線やMRI画像も参考にします。また検査では施術の適応か否かの判断をし、禁忌の場合に医療機関の受診をお勧めします。
STEP 4. 治療
カイロプラクティックの施術では、専用テーブルを使用します。これで患者さんは楽な姿勢になることができます。ぎっくり腰など痛みが激しい場合でも、専用テーブルでは腰を曲げることなく横になれますのでご安心ください。
STEP 5. アドバイス
カイロプラクティックの施術は子供からお年寄りまで安心して受けることができます。またスポーツ障害をお持ちの方にはテーピングなどの対応をしています。施術後は、今後の治療方針や家庭でできるストレッチ、そのほか姿勢、睡眠、食事、運動時のアドバイス等を行います。
Contactお問い合わせ
身体のお悩みはまるっとお任せ。
どんなことでもお気軽にお問い合わせください。